出没!アド街ック天国 ~吉祥寺 北口~ 2019年1月26日(土)21:00~21:54放送分
住みたい街ナンバーワンに選ばれることも多い吉祥寺
その吉祥寺を「出没!アド街ック天国」というテレビ番組が特集していたので、私の一言コメントとともに紹介していきたいと思います。
番組出演者
出演者(番組紹介順):
- 井ノ原快彦
- 須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
- 峰竜太
- 中村梅雀(吉祥寺生まれ、吉祥寺育ち)
- 市川紗椰(最初のバイト先が吉祥寺、モデルにスカウトされたのも吉祥寺)
- マギー(小中学校は吉祥寺)
- 薬丸裕英
- 山田五郎
市川紗椰さん
- インターナショナルスクールだったので、吉祥寺のことを「キーチ」と呼んでいたそう
マギーさん
- 小学校5年生から中学校3年生まで吉祥寺に住んでいた
- 今は、娘たちが吉祥寺の学校に通っているので、娘たちの育ての親が「ジョージ」
- 初デートの場所も吉祥寺
※女性モデルのマギーさんではなく、男性俳優のマギーさんです。
第20位 中道通り商店街
北口話題のエリア
映像が流れた店
- LIGHT UP COFFEE
- 吉祥寺Puku Puku
- Paper message(ペーパー メッセージ)
- atelier coin(アトリエ コワン)
Paper message(ペーパー メッセージ)
- 2012年 高知県から出店
- オリジナルのレターセットやメッセージカードが揃っています
- カッティングカード 100円~
- みているだけで幸せと評判!
- 「すけすけ封筒150円」と「ポストカード150円」を好みの組み合わせで作れるレターセットが人気!
営業時間:11:00~19:00定休日:不定休※Paper message HPより引用
atelier coin(アトリエ コワン)
- 2015年オープン
- 美大出身の主人が開いた時計店
- SEIKOなどのムーブメントを使ってオリジナルデザインの時計を作っています
- アートな作品はどれも一点もの
13:00 – 19:00 / 火曜・水曜定休※ atelier coin(アトリエ コワン)HPより引用
一言コメント
北口を出て、西(三鷹方面)に200mほど行くと、ある通りです。ユニクロとドコモショップが入口にあります。
ここは何年も前から人気の通りで、夕方のニュースでは、地元の不動産屋さんが出店希望の人が100人以上待っている状態だと話していました。
はらドーナツとか、ラスカルのパンを売ってるパン屋さんとか、他にも人気店がたくさんあります。
第19位 リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー
フランスのパリ10区でパリっ子たちに人気のブーランジェリー・リベルテ
その世界初進出がなんと吉祥寺なのです。
- 2018年3月オープン
- スイーツとパンには本店と同じバターや小麦粉を使い、その場でパティシエ達が作っています
- 2階はパリのエスプリを感じられる広々としたカフェスペース、「リベルテ カフェ」
- おすすめは、15時から19時までのメニュー「アペロ」
- アペロとは、「フランス人が好きな、ディナー前のちょい飲み」のことで食前酒、アペリティフの略
- 3種のデリプレート 1300円
1F PÂTISSERIE&BOULANGERIE
全日 9:00〜19:002F CAFÉ
9:00〜11:00(eat-in)
11:00〜19:00(café)
お席のご予約は受け付けておりません。ご了承の程、お願いいたします。定休日:無休
※ リベルテ・パティスリー・ブーランジェリーHPより引用
一言コメント
以前から、店の前面が全部ガラス張りのおしゃれな店があるなーとは思っていましたが、ここでした。
東急百貨店よりもう少し奥にあります。
パン屋さんって、通路が狭いので、他のお客さんとすれ違うとき、陳列してるパンに洋服やバッグが当たるかも、なんて思ってしまいますが、この店は宝石店のようにゆったりとした作りなので、そんな心配は皆無ですね。
吉祥寺でおしゃれなパン屋といえば、ダンディゾンという有名なパン屋がこの店の近くにありますよ。
「食べログ パン 百名店 2018」(全国のトップ100のパン屋)に選出されている店です。
他にも、「ボンジュールボン」「パンの田島」「やわらかシロコッペ」などがあります。
それぞれ別ページで特集していて、それがこちら。
第18位 ハモニカ横丁
- 吉祥寺の定番飲み歩きスポット
- その中でも注目なのが、2018年9月オープンの奄美大島のアンテナショップ 「奄美」
- 店のデザインは、あの「隈研吾」さん
- 奄美のがじゅまるをイメージしたデザインだそうです。
黒糖焼酎は、奄美産の全ての銘柄を網羅。
- 黒糖入りの醤油で味付けした「黒糖やきとり600円」
- 長命草おひたし600円
- いりことニラの油ぞうめん600円
など、奄美の家庭の味が楽しめます。
定休日:不定休
営業時間:18:00~23:00(L.O.22:30)
一言コメント
実は吉祥寺には、アンテナショップがたくさんあります。
第20位の中道通り商店街に、高知県のアンテナショップ「高知屋」や、武蔵野市の事業としておこなっている「麦わら帽子」という武蔵野市の友好都市9都市の複合アンテナショップもあります。
さらに、東急百貨店3階には、北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」、東北物産館「みちのく旬紀行」があります。
武蔵野市HPから「麦わら帽子」の参加自治体、面積を引用
参加自治体: 武蔵野市、友好都市(富山県南砺市、長野県安曇野市、長野県川上村、千葉県南房総市、岩手県遠野市、新潟県長岡市、広島県大崎上島町、山形県酒田市、鳥取県岩美町)
面積: 約20坪(9都市で20坪なので、「その地域の特産品が何でも揃ってる」とまでは期待しないで下さい、という意味で載せてます)
第17位 たい焼きの人気店
今、吉祥寺北口は、たいやきがブーム
番組で紹介された3店舗
- ハモニカ横丁にある、「天音」の「羽根付きたい菓子 183円」
- 五日市街道沿いの「鯛焼きのよしかわ」 「餅入り鯛焼 230円」
- 住宅街の路地に店を構える「たいやき そら」 「粒あんたいやき 180円」
「たいやき そら」は、中道通りの屋台から始め、4年前に店を構えました。
- 餡は、波照間島の黒糖で上品な甘さに
- 生地は、国産の小麦粉で薄皮にパリっと仕上げます
- さつまいもを店にある壷で焼く、「壷焼き芋」
- これを餡にして、白玉や粒あんとともに鯛焼きに包みます
- それが「スペシャルたいやきSET 610円」です
■天音(あまね)営業時間 : 11:00~なくなり次第閉店 日曜営業定休日 : 不定休※ 食べログ「天音」のページより引用
■鯛焼きのよしかわ(吉祥寺では土曜日のみの営業)営業 : 11:30〜19:00月~水、金、日は、西武新宿線・東伏見駅前の東伏見アイスアリーナ前で営業
■たいやき そら営業時間 11:30~19:00定休日 火、水※ 吉祥寺中道HPより引用
一言コメント
たい焼き屋さんは、確かにたくさんあります。
チェーン店だから紹介されなかったんだと思いますが、立地的には「メンチカツさとう」のすぐ近くにある「くりこ庵 吉祥寺店」が一番売れてそうです。
この店は、普通のたい焼きではなく、「コイキング焼き」というポケットモンスターに出てくるキャラのたい焼きもあります。
焼く時の型を変えただけだと思うので、アイデアの勝利ですね。
ポケモン好きのかたは、是非。
第16位 吉祥寺プティット村
- 2018年4月オープン
- 「猫たちが作ったヘンテコなお城」という設定のテーマパーク
- 絵本の世界をイメージしたデザインで、カフェや猫にまつわる雑貨屋さんなど、4店舗が構えています
紹介された店
- とことこ宝石店
- Cat Cafe てまりのおしろ
- 「Cat Cafe てまりのおしろ」は、入場料1200円で時間無制限に楽しめる猫カフェ
- ※入城料 平日1296円、土日祝1728円です。
- 常時20匹の猫がいるそう
- 猫たちのお食事タイムの毎日18時がシャッターチャンス
■Cat Cafe てまりのおしろ営業時間 : 10:00~21:00※ 吉祥寺プティット村HPより引用
一言コメント
これまた第20位の中道通り商店街にあります。
中の様子が外からわかりづらいので、店があいてるのかな?と思いながら、前を通ってます。
画像もってたので貼っておきます。
道路から見た時の外観です。
看板に「てまりのおしろ」と書いています。
今回紹介された猫カフェですね。
他にもTEA HOUSEや宝石店などの看板もありました。
第15位 ZENON SAKABA
吉祥寺は漫画にもよく登場していて、
- GTOパラダイス・ロスト 2巻(藤沢とおる作)
- ろくでなしBLUES 1巻(森田まさのり作)
などにも登場しています。
- 2018年11月オープン
- 100席規模の巨大居酒屋
- 吉祥寺に本店を構える漫画出版社「コアミックス」が出店
映像に
- ㈱コアミックス 堀江信彦社長
- 「よろしくメカドック」次原隆二先生
- 「北斗の拳」原哲夫先生
が登場
三人とも役員だそう。
■CAFE ZENONOpen:11:00-24:00/Lunch:11:00-15:00
(Food L.O.23:00/Drink L.O. 23:30)※CAFE ZENON HPより引用
■ZENON SAKABA営業時間 : 17:00~24:00
定休日 : なし(年末年始休みあり)※吉祥寺ZENON SAKABA HPより引用
一言コメント
すぐ隣に「CAFE ZENON」というカフェがあります。
そこもおしゃれなカフェです。
別ページで特集していて、それがこちら。
吉祥寺には、漫画家の先生が多く住んでいます。
きっかけは、少年ジャンプの編集者が連載中の漫画家と打ち合わせをする際に、「おまえら独身なんだから、俺の家の近くに住んで」と言って、打ち合わせしやすいように吉祥寺に住んでもらった、というのがはじまりだと、あるテレビ番組でやってました。
上の話ですが、他のインタビュー記事を見ていたら、ある編集者というのが誰かわかりました。
㈱コアミックス 堀江社長でした!
吉祥寺に住んでもらった漫画家とは、
- 「北斗の拳」原哲夫先生
- 「キャッツ・アイ」北条司先生
だそうです。
さらに原先生の弟子の「ろくでなしBLUES」森田まさのり先生、北条先生の弟子の「スラムダンク」井上雄彦先生も吉祥寺に住むようになったそうです。
そうそうたる面々ですね。
第14位 アムリタ食堂
開店前から行列が出来るタイ料理のお店
現地でスカウトしてきたシェフの本場の味を吉祥寺で食べられる。
子ども連れに人気
店内には、タイ料理はまだちょっと早い気がするお子様の姿も。
実はタイ料理店には珍しくノンスパイスの子ども用メニューも充実させているのです。
平日 ランチタイム 11:30〜15:30(LO 14:50)平日 ディナータイム 17:00〜22:30(LO 22:00)土・日・祝日の営業 11:30〜22:30(LO 22:30)※ランチメニューは15:00ラストオーダーです
※日曜&連休最終日は22:00閉店(LO 21:30)※ アムリタ食堂HPより引用
一言コメント
40年ぐらい前からあるのかと勝手に想像してましたが、2002年からのようです。
それでも20年近いのですごいですね。
中道通りから入ったところにあり、駅からは近いのですが、バリバリの中心地ではないので、ゆったりとした感じの作りで街の風景にも溶け込んでいるので飲食店としてすごく良い立地だと思います。
客層は、番組の紹介にもあった通り、若者というよりも年齢層は比較的高めです。
1品料理の値段も、800円~1400円が中心ですので、居酒屋チェーンよりは高いですが、外国料理店としては、安い方だと思います。
第13位 アップリンク吉祥寺
- 「吉祥寺の誇り」とも言われていた映画館「バウスシアター」(1984年~2014年)
- 5年前、惜しまれつつ閉館しましたが、その意志をついだシネコンが昨年12月、パルコの地下に誕生
開店資金
- シアターの開店資金は、クラウドファンディングで募集
- 地元の人に支持され、目標額(2500万円)を上回る資金が集まった(28,425,087円)
スクリーンは5つ
- 29席から98席まで、スクリーンは全部で5つを用意
- たくさんの小さいスクリーンで少しでも多くの名画を上映したい、そんな思いが込められている
一言コメント
2018年12月14日に吉祥寺パルコ地下2階にオープンしました。
吉祥寺パルコは、カフェもたくさん入っていて、
- 1階 アップルパイの専門店 「グラニースミス」
- 1階 1990年にニューヨークで創業し、2013年日本上陸のベーカリー&カフェ 「ザ シティ ベーカリー」
- 地下1階 バウムクーヘンで有名な「治一郎」のカフェ(カフェとしてはココしかありません)
→2019年2/28閉店(物販は引き続き営業)
など、面白そうなお店がたくさんあります。
第12位 清水屋
昭和22年に創業した漬物店
閉店後は、
- 漬物がおつまみになる「立ち飲み 4328(しみずや)」
- 近くで「漬物BAR 4328(しみずや)」
を開いて、漬物の魅力を発信しています。
営業時間 : 11:30~17:00、18:00~24:00定休日 : 不定休※ 土日祝日限定のお昼のみの『カップライス』販売有り※ 食べログ「清水屋」より引用
一言コメント
「今の時代、漬物屋さんなんて成り立つのか?」と思うかもしれませんが、立地がメンチカツで有名な「サトウ」のすぐ隣にあり、人通りの多い場所ですし、漬物屋が目立つこと自体珍しいので、マツコの番組など様々なメディアにも登場しているので十分成り立つのだと思います。
第11位 肉山
吉祥寺で最も予約困難な店で、メニューは、おまかせのコースのみ
この日は、
- 分厚いパテ
- 柔らかいもち豚のロース
- 赤身肉の旨味が濃い短角牛のソーセージ
- 豆味噌きゅうり
- 短角牛の外モモ
- とんかつ
これで、1人前5,000円
営業時間
[月~金]
17:00~(1巡目) 20:00〜(2巡目)
[土・日]
12:00~(1巡目) 17:00~(2巡目) 20:00〜(3巡目)定休日:無休
※食べログ「肉山」より引用
一言コメント
予約が取れない人気店として数年前から有名で、吉祥寺のロケ番組でもよく登場します。
場所は駅から結構歩く場所で、繁華街というより住宅街に入ったあたりの大通りに面した店、という感じです。
第10位 ユニクロ吉祥寺
- 吉祥寺クオリティ
- 都内最大規模を誇ります
- ユニクロ初の地域密着型店舗です
Knot
- 7階の吉祥寺スペシャルなるフロアでは、吉祥寺の時計ブランド「Knot(ノット)」を展示
- 時計とあう、ユニクロスタイルを提案
- スタッフは地域に密着するため、幅広く活動し、町内の掃除にも積極的に参加
- 近くの商店街に行き、新商品のモニターを協力してもらっています
UTme!
同じく7階には、オリジナルTシャツを作れるコーナーもあり、吉祥寺に住むイラストレーター キン・シオタニさんや、中道通りにかまえる紅茶専門店のロゴなど、地域密着の限定イラストをプリントできます。
営業時間 10:00AM~9:00PM
※ユニクロ吉祥寺店HPより引用
一言コメント
吉祥寺にユニクロは2店舗あり、もう1店舗は、アトレという駅ビルの地下1階にあります。
そのユニクロと、ここで紹介されたユニクロは距離にして100mぐらいしか離れてないんじゃないか?というぐらい近くにあります。
というようにユニクロを使い分け出来るのは吉祥寺住民のうれしい利点ですね。
第9位 金井米穀店
- 創業は昭和30年
- 全国のコメ農家をまわって厳選した、無農薬や減農薬のものを専門に扱い、人気店となった
- 玄米は、好みのつきぐあいで精米してくれます
- 朝9時から販売する「おにぎり」は近隣で働く人たちに評判
- どれも7分づきのお米で握っています
香ばしくから煎りした無農薬のコメぬかに、醤油と梅酢を混ぜた「おかか煎りヌカ梅酢和え 150円」が一番人気
営業時間月~金曜日 9:00~19:00土曜日 9:00~18:30日・祝日 9:00~18:00(不定期で臨時休業あり)※ 金井米穀店HPより引用
一言コメント
立地は、東急百貨店の裏通りを少し歩いたあたりで、お店構えも渋いです。
買い物でお米なんて買ったら重いよ、という方には発送もあります。
白米に雑穀を混ぜるために、黒米、赤米、そば米、ヒエなどの雑穀も100gから販売しているのでオススメです。
雑穀のブレンドもしてもらえます。
100gで200円~300円程度です。
第8位 塚田水産
ダイヤ街でひときわ目立つ黄色の看板
昭和25(1950)年に創業した練り物のお店
ダイヤ街の最古参
今まちで話題の品が、練り物にパン粉をつけて揚げた、
「吉祥寺揚げ」
今のオススメは、
吉祥寺揚げ牡蠣 270円
※牡蠣は冬季限定
塚田水産の練り物の詰め合わせ(5980円)は人気のギフト
ここで、その詰め合わせが当たるクイズ!
Q.吉祥寺北口で今流行している散策スタイルは?
- 寺巡り
- カフェ巡り
- 湯巡り
※すでに受付は終了しています。
営業時間 9:30〜19:00
定休日 1月1日~1月3日※塚田水産HPより引用
一言コメント
吉祥寺の有名店、メンチカツのサトウの隣の隣です。
ちなみに隣は「小ざさ」という羊羹や最中で有名なお店です。
番組で「吉祥寺揚げ」が紹介されていましたが、「街ブラでそんなの買って、どこで食べればいいんだ?」と思うかもしれません。
ですが、
「その辺で立って食べればいいのです」
すぐ近くにメンチカツのサトウが行列を作っていて、メンチカツを買ったお客さんがその辺で立って食べています。
メンチカツの他にも吉祥寺には、焼き小籠包や、鯛焼きもあり、そのお客さんも立って食べてる人がいます。
そのため、お行儀が悪いように感じるかもしれませんが、街の中で浮くことはありません。
みんなやってます。
お祭りの屋台を巡っているような楽しさやワクワク感も吉祥寺の魅力の1つだと感じています。
さらに、吉祥寺にはベンチがたくさん用意されていて、そこに座って食べるという選択肢もあります。
ただし、通路にあるベンチなので通行人にたくさん見られますが。
どうしても座ってゆっくり食べたいのであれば、井の頭公園などの公園に行くという手もあります。
また、食べ終わった後のゴミは、ゴミ箱に捨てるか持ち帰りましょう。
第7位 らかんスタジオ
- 全国に20の支店がある写真館の本店
- 開業は、大正10(1921)年 ニューヨーク5番街
- 初代が撮ったポートレートの中には、アメリカ時代の野口英世博士の姿も
営業時間 10:00~18:00
※らかんスタジオHPより引用
一言コメント
第10位で登場した「ユニクロ吉祥寺店」のななめ向かいにあります。
昔からあるのは知っていましたが、こんなに歴史があるとは、この番組を見て初めて知りました。
第6位 MEG&Funky
ジャズ喫茶の二大巨頭が駅の北口に構えます
MEG
- 昭和45年にジャズ評論家の寺島靖国さんが開いたお店
- 昼はジャズ喫茶、夜はライブハウス
※ジャズ喫茶メグは、2018年2月28日に営業を終了し、その名を引き継いだ「音吉!MEG」が2018年4月1日より開店
[営業時間]
火—金 (カフェタイム)13:00-16:00
(ライブ・イベント)18:30-22:00
[定休日] 毎週月曜日※音吉!MEG HPより引用
Funky
- 街のジャズ文化を牽引
- 現在は、バー&キッチン ファンキー として営業
- 吉祥寺のジャズ文化を作った1件
- 創業は昭和35(1960)年
- オープンした当初は私語禁止のジャズ喫茶
- 創業者は2001年、58歳で亡くなった、野口伊織さん
- 吉祥寺でいくつもの人気店を手掛け、「吉祥寺の街を作った男」とも言われました
■野口さんが手がけたお店
- ジャズバー OUT BACK
- ジャズクラブ SOMETIME
- 居酒屋 MARU
- ケーキハウス LEMON DROP
- レストラン OLD CROW
現在は、伊織さんの遺志を妻の満理子さんが引き継いでいる
野口さんの妻・満理子さんに話を伺う
野口さんは、ご両親が経営していたコーヒー屋さんに高校2年生の時にジャズを持ち込んだ
レコード400枚から始まり、一躍人気店に
昭和52(1977)年当時は、PARCOがなく、吉祥寺はジャズの街と言われていました
その後、ジャズ喫茶ブームが衰退すると、洋菓子喫茶ファンキーへ業態を変える
しばらくたつと、伊織さんがジャズから遠ざかり過ぎたんじゃないか、ということで
職人がハンドメイドした伝説の名機、JBLパラゴン(1965年製)を再びFunkyに呼び戻した
それまでは、系列の他の店に飾りとして置いていた。
Funkyの3階には伊織さんが残した、レコード約4000枚がある
営業時間
ランチタイム 平日 12:00~14:00土日祝 12:00~14:30ディナータイム 17:00~24:30(food.lo 23:00)※現在リニューアル中で、営業再開は2019年3月中旬予定とのこと
※Funky HPより引用
一言コメント
パルコの裏にあって、油そばで有名な「ぶぶか」や、「カルディコーヒーファーム」がある通りの店です。
ケーキ屋さんのレモンドロップは、吉祥寺のケーキ店として有名なのですが、Funkyの野口さんが手がけていたとは知りませんでした。
まさに吉祥寺の文化や街を作った男ですね。
「ぶぶか」と「カルディコーヒーファーム」は別ページで特集していて、それがこちら。
スタジオトーク
中村梅雀
- 吉祥寺で好きな店が、全部野口さんのお店だと気付いた
- どの店に行っても、音楽が良いし、料理が絶対に美味しい
- その中でも、よく通ったお店は、「OUT BACK」
- 今はバーだけど、以前はジャズ喫茶だった
- その当時「これが大人の世界なんだ」と思い、大型スピーカーの前でコーヒー1杯を飲みながら、じーっと訳の分からないジャズを聞いていた
市川紗耶
- LEMON DROPが野口さんの系列店とは知らなかった
- LEMON DROPは、チーズケーキとかが、ちゃんと甘い、正統派な感じのお店
マギー
- 記憶ではFunkyの隣にあった喫茶店で、中学3年生の時に近藤さんという女の子と初めてデータしたお店だった
- だから、Funkyの前を通るといつも胸がきゅーんとしてた
- でも今、Funkyの店内を見た時に、洋菓子時代があったと聞いてFunkyの隣ではなく、Funkyで近藤さんとデートしたんじゃないかと思ってる
- だから、今ものすごいザワザワしてきた
第5位 カレーの名店
吉祥寺には古くからカレーの名店がたくさんあります
そんな激戦区でオシャレ女子たちを虜にしている絶品カレーとは!
映像で紹介されたカレー屋
- COFFEE HALL くぐつ草(昭和53年創業)
- 吉祥寺カレー屋 まめ蔵(カフェカレーのさきがけとも言われる)
今吉祥寺で最もカレーの行列を作っている店が、おしゃれな店構えの
ネパール人が営むカレー屋さんです。
Sajilo Cafe : 吉祥寺
weekday | 月ー金
11:30 – 15:30 (L.O. 15:00)
18:00 – 23:00 (L.O. 22:30)holiday | 土日祝日
11:30 – 23:00 (L.O. 22:30)Lunch menu L.O. 15:00
closed : 無休※Sajilo Cafe HPより引用
一言コメント
吉祥寺にカレーの有名店はたくさんあります。
番組でも紹介されていた「まめ蔵」は、わかりにくい立地なのですが、それでも行列が出来ています。
第4位 さとう&小ざさの大行列
ダイヤ街ではおなじみの光景です
さとう
- さとうのメンチカツは30分以上並ぶことも
- 1日3000個のメンチカツが夕方には売り切れます
- メンチカツだと並ぶが、他の商品だとすぐ買える
【営業時間】10:00~19:00 (メンチカツの販売は10:30〜)
【定休日】年始のみ※国産黒毛和牛専門店さとう HPより引用
小ざさ
- ショーケースに並んでいるのは最中ですが、行列を生んでいるのが幻とも言われる羊羹です
- 1日限定150本の羊羹を求め、朝4時半から並ぶ人も
- 8時15分に引換券が配られ、10時に販売
営業時間 午前10:00~午後7:30 (火曜日定休)
※小ざさ HPより引用
一言コメント
もはや言及する必要のないほどの有名店2つですね。
さとうのメンチカツは、1個だと240円ですが5個以上買うと、1個220円になります。
まとめ買いの方がお得ですね。ただし、平日は1人20個まで。土日祝は1人10個までです。
「さとう」は別ページで紹介していてそれがこちら。
第3位 コピス吉祥寺&東急百貨店吉祥寺店
コピス
2017年の大リニューアルで新たに38店舗が登場
<営業時間> 10:00~21:00
※ 一部店舗により異なります。※coppice KICHIJOJI HPより引用
東急百貨店吉祥寺店
- 2018年5月に3階を一新
- 武蔵野と日本各地で人気の美味しいものを揃えました
営業時間
店舗:10:00−20:00
9階 レストラン街:11:00−22:00(ラストオーダーはご確認ください)
この他にも一部営業時間が異なる売場がございます。詳しくはお問合せください。休業日 連日休まず営業いたします。
※東急百貨店吉祥寺店 HPより引用
一言コメント
コピスは元々伊勢丹だった場所にできた商業施設です。
伊勢丹時代より親しみやすくなった印象ですね。
1階では
- 「ゴディバ」でアイスクリームやチョコレートドリンク、
- 「ゴンチャ」でタピオカミルクティー、
- 「レモネードバイレモニカ」でレモネード
が飲んだり食べたり出来ます。
同じく1階に、
- Bubby’s 吉祥寺(NYで世界のセレブや地元ニューヨーカーに愛されるカフェ&レストラン)
- ムーミンスタンド(ドリンクスタンド)
- Brigela(ブリジェラ)(ジェラートをブリオッシュではさんだもの)→現在は閉店
などもあり、話題に事欠きません。
「ゴンチャ」、「レモネードバイレモニカ」は別ページで特集していて、それがこちら。
第2位 ハモニカ横丁
起源は、戦後の闇市です。
近年は若者が押し寄せる飲み屋街に変貌を遂げ、人気はとどまるところを知りません。
ハモ肉
立ち食いスタイルの焼肉屋さん。
ホルモンから和牛の希少部位まで20種類以上の肉を1枚から注文できます。
狭いので、コンロは隣り合う人と共有。
営業時間 17:00~24:00(L.O.23:00)定休日 火曜日※食べログ 「ハモ肉」 より引用
和菓子 こしの
- 月曜日の昼12時
- この横丁を歩いていると、またもや行列が
- この行列のお目当ては、月曜日だけ販売している1本90円ほどの激安羊羹
- 実はこれ、正規品の羊羹を作る過程で余ったあんこで作ったもの
- まさに残りものには福がある美味しさ
※営業は月火水の13時~17時までなので注意
一言コメント
ハモニカ横丁は、ここで紹介された店以外にも面白い店がたくさんあります。
- スパ吉(パスタ屋)
- まぐろのなかだ屋(海鮮丼屋)
- みんみん(中華料理屋)
- スーパーホットドッグ(自家製ホットドッグ屋)
- ハモニカ・クイナ(タコライス専門店)
- 上海 焼き小籠包(テイクアウト焼き小龍包)
なども有名ですね
第1位 カフェめぐり
- 今回のエリアで特に多いのがカフェ
- 吉祥寺にやってくる若者たちのほとんどがカフェ巡りが目的
- 今回のエリアでは47店ものカフェがあります
映像で紹介された店
- Blackwell Coffee(ブラックウェル コーヒー)
- CAFETELIER(カフェトリエ)
- コマグラカフェ
四歩(しっぽ)
五日市街道から路地に入ったこの地下にも今女性たちをにぎわせているカフェがあります。
その名は「四歩(しっぽ)」
- 2018年3月オープン
- 広々とした店内はかわいいカフェ&雑貨屋さん
- 全国から集めたオシャレな逸品を販売
OPEN 11:30~22:00(カフェラストオーダー 21:15)
ランチタイム 11:30〜15:00
ディナータイム 17:30〜22:00
15:00〜17:30の間は日替わりごはんセットはご注文いただけません。
カレーやおにぎりセット、お茶やデザートはご注文いただけます。※ 申し訳ございませんが、ご予約はお受けしておりません。
定休日 木曜
営業することもありますので、詳しくはTOPページの営業カレンダーにてご確認ください。※四歩 HPより引用
吉祥寺ひとくさ
- こちらは、花屋さんが店の奥で営業しているカフェ
- 2017年オープン
営業時間 11:30~18:00定休日 (水)(木)※食べログ「ヒトクサ」より引用
カフェをはしご
それが今の吉祥寺のトレンドです。
一言コメント
吉祥寺にカフェは多いです。
スタバだけでも5店舗もあります。
中道通りなどに、個人経営のカフェが新規オープンなんてのもよくありますね。
スタジオトーク
中村梅雀
他のオススメは、ちょっと駅から離れるけど、
- 「中清(なかせい)」というおそば屋
- そこの「粗挽きそば920円」をホントたまんない
- そばの甘味を感じる
■中清 吉祥寺営業時間 木~火 11:30~22:00定休日 水曜日※食べログ「中清 吉祥寺」より引用
以上、吉祥寺を紹介する番組を私の一言コメントを添えて紹介してみました。
少しでも興味が湧きましたら、一度吉祥寺に遊びに来て観て下さい。
以上です。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません