世界一受けたい授業まとめ 正しい腸活とは?

ここでは、2023年4月22日(土)に放送された
- 世界一受けたい授業 芸能人の「腸内」検査!正しい腸活とは?GW目前!最新防犯対策
 
のうち、腸活の部分を自分なりにまとめています。
個人的に腸活に興味があり、まとめている記事なので芸能人の検査結果などは省略しています。
今回の先生は、腸のスペシャリスト
- 内藤裕二先生(京都府立医科大学教授)(65歳)
 
です
「老化・健康」すべてのカギは腸にあった
腸内環境を改善する10個の方法
目次
導入部分
- 花粉症などのアレルギー
 - 疲れやすくなった
 - 見た目が老けてきた
 
これらは腸のせいかもしれないのだそう
腸活クイズ1
腸内環境を改善するのに良いのはどっちの食パン?
- A.トースト
 - B.常温
 
正解はB.常温
炭水化物に含まれるレジスタントスターチは冷えると量が増加する
レジスタントスターチは便のかさを増やしてお通じをよくしたり、善玉菌のビフィズス菌のエサとなって悪玉菌の増殖を防いでくれる
炭水化物を食べる時は温かいものよりコンビニのおにぎりなどがおすすめ
腸活クイズ2
腸内環境を改善するのにいいのはどっち?
- A.豚肉
 - B.カツオ
 
正解はB.カツオ
理由は、豚肉や牛肉などに含まれる「動物性たんぱく質・動物性脂肪」は食べ過ぎると悪玉菌のエサとなり腸内細菌のバランスを崩しやすいからだそう
さらに、肉は日本人の腸にあまり合っていないんだとか…
動物性たんぱく質を取るなら、肉より魚、さらに言うと、アジ、サバ、サンマなどの青魚がおすすめだそう
腸が体に与える意外な影響
腸内環境が悪いとどうなるか?
その1 アレルギー症状が悪化する
- 腸の免疫細胞は全体の約70%
 - 腸内環境が悪化すると悪玉菌が増え有害物質を作り出す
 - その結果、免疫細胞に異常をきたし、アレルギー症状が悪化する
 
その2 太りやすい
腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えると、腸の動きが弱まり便が溜まりやすくなる
便が長い時間、腸にとどまると毒素が出て、それが全身にめぐり、体の代謝を下げてしまい、肥満の原因になる
その3 うつ病になりやすい
脳と腸は自律神経やホルモンなどでつながっている
これを「脳腸相関」という
腸内環境が乱れると自律神経が乱れ、脳に影響を与え、気分が落ち込みやすくなる
ちなみに、ビフィズス菌MCC1274という菌は軽度認知障害の改善効果が認められたのだとか。
「森永 メモリービフィズス 記憶対策ヨーグルト」という商品に入っているそう。
腸内環境を改善する10個の方法
1個目:色々な種類の食材を食べる
- 腸内細菌の種類や量を増やす方法は?
 - 正解:色々な種類の食材を食べる
 
色々な食材を食べると、腸内細菌の質も量もアップして悪い菌が減るんだそう
2個目:自分の腸のタイプを知る
日本人の腸内細菌は次の5つのタイプに分類できる
- Aタイプ:肉多め →揚げ物・脂
 - Bタイプ:バランス良い →程よい三大栄養素
 - Cタイプ:炭水化物多め →米・麺
 - Dタイプ:糖・脂質多め →ジャンクフード
 - Eタイプ:ヘルシー →野菜と魚
 
3個目:炭水化物は茶色のものを選ぶ
- 玄米や全粒粉パスタや全粒粉パンが食物繊維が豊富
 - ビタミンやミネラルも多く、満腹感も得やすいので肥満防止にもなるんだとか
 - おかずで食物繊維をとるならお味噌汁がおすすめだそう
 
4個目:乳酸菌をとる
乳酸菌は継続的にとっていると腸内環境が良くなるが、やめると3日でいなくなるんだとか…
腸内環境の検査ってできる?
2万2000円ぐらいで検査キットがあるとのこと
大阪府枚方市では「ふるさと納税」で「腸内フローラ検査サービス」があるんだそう
5個目:腸をもむ
入浴時にお腹をもむといいのだとか。
物理的な刺激は腸の動きをよくするそう
6個目:おいしく飲める!食物繊維スムージー
葉物野菜(キャベツなど)は意外と食物繊維が少ないのだそう
キャベツばっかり食べてたな・・・
キウイで食物繊維が多いのはゴールドではなく緑色だそう
ゴールドより緑色の方が約2倍の食物繊維があるんだとか
おすすめはバナナ・キウイスムージーで、材料は
- キウイ1個
 - バナナ1本
 - ヨーグルト1カップ(200ml)
 
を入れて混ぜるだけで完成
7個目:食物繊維はとる時間が大切
朝と昼が大事 …バナナキウイスムージーでいいのだとか
朝に食物繊維を多く取ると、昼食後の血糖上昇を抑えてくれる
酪酸菌を育てるのに良い食べ物はわかめ(生)
→水溶性食物繊維がいい
水溶性食物繊維は酪酸菌のエサになって腸内の有害物質を排出する
わかめ以外の水溶性食物繊維には、
- 海苔、ひじき、オクラ、りんご、アボカド
 
などがある
8個目:お肉のかわりに大豆をとる
タンパク質をとるなら大豆食品がおすすめ
具体的には、豆腐や納豆
9個目:砂糖を天然糖やオリゴ糖にかえる
天然糖とは、「さとうきび砂糖」や「てんさい糖」のこと
10個目:飲み物で増やす
- ビフィズス菌を増やす飲み物は、100%りんごジュースではなく、コーヒー
 - ただし、コーヒーに砂糖いれたらダメ
 - 夜は睡眠を障害するのでよくない
 - 朝・昼のコーヒーがよい
 - ドリップや粉末などのコーヒーのタイプは何でもよい
 - 冷たいコーヒーでもよい
 
腸内細菌は母などから菌を取り入れて増えていくのだそう
母からの遺伝、大事だな・・・
10個のまとめ
- ①色々な食材を食べる
 - ②自分の腸のタイプを知る
 - ③炭水化物は茶色を選ぶ
 - ④乳酸菌をとる
 - ⑤腸をもむ
 - ⑥バナナ・キウイスムージー
 - ⑦食物繊維は朝にとる
 - ⑧肉のかわりに大豆
 - ⑨砂糖をオリゴ糖に
 - ⑩コーヒーを飲む
 
以上です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。







